スポンサードリンク
般若心経というと、ご存知の通りお経です。
最近では、宿坊といって、お寺に宿泊し、精進料理を食べ、
写経をしたり、座禅や阿字観が行えるお寺があります。
料金が安いことと、心身共に健やかにという意味で、
随分利用される人が多くなってきたそうです。
宿坊は、質素で味気ない料理と、薄い布団で寒い夜を過ごすなど、
本当の修行のようなイメージですが、実はそんなことありません。
精進料理は確かに質素ではありますが、それは僧侶の方々が、
修行の一環として、身体作りをして頂くものですので質素で当たり前です。
しかし、精進料理には他にも意味がありまして、お客様をもてなす、
仏教的な行事やお祝いなどでも出される、仏様にお供えする料理でもあるのです。
それは肉や魚などの殺生はありませんが、
美味しいゴマ豆腐や、野菜の煮物、和え物など、種類も豊富で、
お腹いっぱいになるくらい、食べることが出来るそうです。
では、早速「般若心経」から学んでみましょう。
「色即是空 空即是色」
上から読んでも下から読んでも同じようですが、少し違いますね。
今日は「色即是空(しきそくぜくう)」を学びましょう。
般若心経の中で使われている「色」という字は、物質的現象を指しています。
源吾である梵語では「ルーパ」といいます。
簡単にいうと、「目に見えるもの」ということになります。
形あるもの、目に見えるものは、必ずいつか壊れるものだと、
色即是空は書いているのですね。
「空」はカラ、むなしいという意味です。
形あるものは、いつか空になり、空しくなるものだ。
こう書いてあります。
しかし、人は形あるものはいつか壊れることを知っているからこそ、
新しくものを作り続けているとも思えます。
子孫繁栄もそうです。建築物もそうです。
新しい技術や科学理論なども、あるものはいつか壊れることを知っているから、
新しく作りだしたり、発想していくものだと思います。
では、次の「空即是色」はどういう意味だと思いますか?
これを踏まえて、次のコラムで書いています。